¥500
揚げたての厚切りザックザクポテチに、活火山のようにスモークが立ち上るパフォーマンス付きのポテトチップス!
静岡で一番うまい?を目指して、提供しております。どんなお酒とも相性は抜群。一回食べたら止まらない!
¥580
コダワリが詰まったUNITEDフードの顔!
パンは、安東の「ナチュール」に特注している無添加パンを使用し、ソーセージも…なんと無添加で
「朝霧ヨーグル豚」の成人病にもよい成分がたっぷりのヘルシードッグ!!
自家製のソースをたっぷりつけて。テイクアウトも対応してます✨
【 BREADLAND ナチュール 】
¥350
国産の桜チップで燻をしてご提供します。香ばしくて味わい深いカシューナッツをお楽しみください。
¥350
牡蠣の燻製をオリーブオイルに漬ける・・・この一手間でなぜ、こんなに美味しいのか・・・桜チップの燻とお酒の相性は抜群です。
¥480
人気フードメニューの一つ。値段もお手頃。老若男女、だれでもどうぞ!UNITED自家製ソースが決め手🍅さっぱりしたフードならぜひこちらを。
主張の強すぎない味が、お酒のお供にぴったり。ワインはもちろん、ジンやウイスキーとも相性◎の一品です。
ちょっとだけ食べたいときにもぜひおすすめ。トマトは美容にもよく、リコピンも豊富!
¥500
¥580
出来立てグツグツのアヒージョ。きのこ、エビをたっぷりのオリーブオイルにガーリックを共に。バゲット付きです。
STAUBのスキレットでずっと熱々を食べられます!
¥600
UNITEDにある幅広いのお酒に合うよう、厳選したソーセージの盛り合わせです。
¥600
UNITED唯一にして随一のスイーツ。チョコテリーヌは、しっかり店舗で一から作る、本格派。まるで生チョコの舌触りのテリーヌと
おいしいバニラアイスの組み合わせ。締めにコーヒーと共に。
¥680
バーテンダーの技と丁寧なビルドアップが生きる、UNITEDのハイボール。
よりおいしく召し上がっていただくために、エイジング用のカスク樽の木材を炙って作られたWOODスティックを
付け込んだウイスキーを使用。うすはりグラスでこだわりの味を!
¥800
UNITEDのオリジナルカクテルのひとつ。自家製ジンジャエールをふんだんに使用し、更に飲みやすさとフルーティさを求めて、生のヒューガルデンとMix。爽快感、飲みやすさ、のど越し、どれをとっても最高のカクテルです。仕上げにローズマリーを贅沢にトッピング。爽やかなヒューガルデンと柑橘が相性バッチリ。ゴクっとのどごしを愉しみつつ、ローズマリーがアクセントに。
ビールベースのカクテルで、ジンジャーエールと合わせたもの。ビール特有のホップの苦味をジンジャーエールが和らげると同時に、生姜のピリッとした風味を添える。
¥1,000
寒い日に、カラダが芯から温まるホットカクテル。アイリッシュコーヒーを直訳すると、アイルランド人のコーヒー。その名の通り、アイルランド発祥のホットカクテルです。アイリッシュコーヒーは、アイリッシュウイスキーをベースに、コーヒー・砂糖・生クリームをくわえて作ります。
ウイスキーの芳醇な香りとコーヒーのコクがマッチした深い味わいに、砂糖と生クリームの程良い甘味が合わさった、とても飲みやすいカクテルです。深い琥珀色のコーヒーの上に乗った白いクリームのコントラストある綺麗な見た目もアイリッシュコーヒーの魅力の一つ。
¥800
生ビールとして提供しているヒューガルデンを贅沢に使ったビターオレンジ。もともとのヒューガルデンのオレンジピールの風味に、フレッシュオレンジが爽やかさを更に加えています。お酒が苦手、女性でも飲みやすい後味に仕上げた自慢のビアカクテルです。UNITEDのマスコットのオオオニハシのキンちゃんも大好きな逸品です。シンプルにビールをベースに、ジンジャーエールを合わせ、オレンジを添えて。
¥880
恐らく静岡市内でいちばん贅沢にミントを使用したモヒート。暑い季節やすっきりしたいときにオススメ。ミントの品種はイエルバブナで、香り高いミントを超贅沢に使用。
しかも無農薬栽培された新鮮なミントです。他とは格が違う、異次元の爽やかモヒート、是非ご賞味ください。
【発祥】
新大陸として注目されていたアメリカ諸国から得られる富をコントロールする名目で、英国女王エリザベス1世が、スペイン領の都市を略奪する海賊達の手助けをしていた16世紀後半、海賊フランシス・ドレークの部下であるリチャード・ドレークが、1586年にモヒートの前身となる飲み物「ドラケ(draque)」をキューバの人々へ伝えた、という説が有力。
その説によるとドラケのレシピは、アグアルディエンテ(英語版)(サトウキビを原料とする蒸留酒で、荒削りなラムの前身)と砂糖、ライム、ミントを混ぜ合わせる、となっている。また、ドラケは、ハバナを過去最悪のコレラが襲ったときに、木製のスプーンと共に提供され、医療目的でも消費されていたとされる。
19世紀後半、ドン・ファクンド・バカルディによって生み出されたホワイトラム、バカルディ・ラムがキューバ国内で流行し、ドラケのレシピに使用されていたアグアルディエンテが、バカルディに切り替えられて、モヒートという人気カクテルとなった。
¥900 - ¥1,000
創業明治八年老舗焼酎蔵元「大山甚七商店」と「伊良(いよし)コーラ」が出会うことで生まれた「伊良コーラ酎」。秘伝調合の伊良コーラスパイスと柑橘類が大山甚七商店謹製の本格芋焼酎に浸漬後、蒸留されることで、クラフトコーラの芳醇なフレーバーが香ります。
2021年、鹿児島・指宿の大山甚七商店の宮ヶ浜蒸留所に、伊良コーラの代表コーラ小林と伊良コーラ製造メンバーが赴き、蒸留に参加。2020年に販売を開始していた「伊良コーラ酎」に更なるアップデートをし、「伊良コーラ酎 002」として生まれ変わりました。
一般的にはカットされることが多く、クセのある旨味が詰まった「初留」をぎりぎりの塩梅で使用。蒸留の最終段階である「末垂れ」も加えることで、クラフトコーラの特徴的な香りと味わいを取り入れました。
UNITEDでは…
クラフトコーラそのまま飲んでもらうのは勿論のこと…
伊良コーラ酎&伊良コーラ割り 「クレイジーコーラ」 ¥1000
伊良コーラ酎&コカ・コーラ割 「コーラジャンキー」 ¥900
伊良コーラを使ってバーボンで割る 「クラフトコークハイ」 ¥1000
をお楽しみいただけます
アルコール分:45%
【 伊良コーラ 】
タンカレーNo.10は厳選されたボタニカルと生の柑橘系のフルーツ(グレープフルーツ、オレンジ、ライム)などでつくられており、詳しいレシピは非公開で世界で6人しか知らなないといわれています。
一般的なジンは生のフルーツは使わず、ハーブやスパイス、フルーツの皮でつくられることがほとんど。
そのため、柑橘系のフレーバーが特徴でもあるといわれています。
また、1960年代製の超小型ハンドメイド蒸留器「TINY TEN(タイニーテン)」を使用しており、少量生産で量より質を重視した、こだわり抜かれたジンとなっています。
¥800
HENDRICK’S ORIGINAL
Deliciously infused with rose and cucumber.
HENDRICK’S is an unusual gin created from eleven fine botanicals. The curious, yet marvellous, infusions of rose & cucumber imbue our spirit with its uniquely balanced flavour resulting in an impeccably smooth distinct gin.
41.4% ABV
¥900
コマサジンの蒸留所のある鹿児島県で、冬の風物詩として親しまれている
「桜島小みかん」をメインのボタニカルとしたジンです。桜島小みかんは、その名の通り、鹿児島の生活に密着した活火山「桜島」で育つ小さなみかん。直径4cmほどの小さな果実には、芳醇な香りと濃厚な甘みが詰まっています。
『コマサジン 桜島小みかん』は、この香り高い小みかんをふんだんに使ったクラフトジン。ひと口飲んだ瞬間に押し寄せるように広がる、優しい柑橘の香りにきっと驚くはずです。
45%vol
¥900
口に含んだ途端に広がる香ばしさ。かすかな甘みやウッディな香りとともに
鼻へ抜けていき、ひと口、もうひと口と飲みたくなります。どこか懐かしいそのかぐわしさと味は、日常のお茶として親しまれるほうじ茶によるもの。
炒った茶葉の香りが、驚くほどにジンにマッチします。日本有数のお茶どころとして知られる鹿児島だからこそ生み出せたお酒です。
45%vol
和歌山素材の 香り豊かなジン
コウヤマキの葉、温州みかんの皮、レモンの皮、山椒の種等の和歌山素材とジュニパーベリーを組み合わせた和歌山県産クラフトジンです。上質で清らかな“森林の香り”が、かんきつ類ならではの華やかな甘い香り(温州ミカン)とスッキリとした爽やかな香り(レモン)と上品に混じり合い、アクセントの山椒が後味を、ジンらしくキリッと引き締めます。日本発・和歌山発の“和製クラフトジン”です。
¥980
【TWSC2022 金賞受賞!!】
アジア最大の蒸留酒の品評会である東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022にて、沼津蒸留所クラフトジン 「LAZY MASTER 〜Heavenly Rose〜」(レイジーマスター ヘブンリーローズ)が金賞を受賞致しました。
【商品の特徴】
LAZY MASTERシリーズは年間を通して旬なボタニカルを使用したラインナップをお届けする予定です。 第一弾のSilky Citrus(シルキーシトラス)は"西浦みかん"や"へだたちばな"などの柑橘の香りがメインとなりました。 今回のHeavenly Rose(ヘブンリーローズ)はシリーズの第二弾となり、伊豆半島河津町でとれる薔薇をキーボタニカルとして使用しています。 初出荷の仕込みではドフトボルケ、ラフランスローズ、エンジェルフェイスという3品種の薔薇の花弁を漬込み、春を感じさせる華やかな香りとともにシナモンやジンジャーがアクセントとなっています。
ラベルは薔薇をイメージしたカラーリングとNinoJapan書下ろしの新しい仙人のグラフィックとなります。
※こちらの商品は化粧箱に入れ、配送用に包装紙で包んだ状態でのお届けとなります
¥980
第5作目となる〜Nutty Strawberry〜は市内で採れた苺をメインに11種類のボタニカルを使用。苺の華やかさの中に、ナッティー感をプラスするためにカカオニブやアーモンドなども香り付けに使用しています。ソーダ割りやジントニックにはカットした苺を添えていただくとより一層フルーティーな風味をお楽しみいただけます。その他のお好きなジンベースのカクテルにもご使用いただけます。
【商品の特徴】
ソーダ割や水割りにすると、甘さと華やかさの中にほのかな青さのある、苺らしい香りが感じられるのが特徴です。後味にはカカオやアーモンドのナッティでまろやかな甘みがあり、マイルドな口当たりとなっています。原酒には沼津市内のクラフトビール醸造所「Repubrew」がクラフトジンのためだけに製造したベースアルコールを使用しています。
【使用ボタニカル】
苺(紅ほっぺ・章姫)、クランベリー、カカオニブ、アーモンド、レモンピール、ローレル、バニラ、メープル、ジュニパーベリー、コリアンダー、ブラックペッパー
【沼津蒸留所について】
沼津蒸留所は沼津市内を流れる狩野川沿いにある静岡県内唯一の小さなクラフトジンの蒸留所です。ボタニカルと呼ばれる、果物や草花、ハーブ、スパイスなどを香りづけに使用したクラフトジン”LAZY MASTER”シリーズの製造を2020年から行っています。
おもに県東部や伊豆半島で取れるボタニカルで香り付けをおこない、手作業で少量ずつ、丁寧に蒸留されたクラフトジンをぜひお試しください。
¥980
【TWSC2022 銀賞受賞!!】
アジア最大の蒸留酒の品評会である東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022にて、沼津蒸留所クラフトジン 「LAZY MASTER 〜Shiny Lemongras〜」(レイジーマスター シャイニーレモングラス)が銀賞を受賞致しました。
【商品の特徴】
沼津蒸留所は沼津市内を流れる狩野川沿いにある静岡県内唯一の小さなクラフトジンの蒸留所です。ボタニカルと呼ばれる、果物や草花、ハーブ、スパイスなどを香りづけに使用したクラフトジン”LAZY MASTER”シリーズの製造を2020年から行っています。
おもに県東部や伊豆半島で取れるボタニカルで香り付けをおこない、手作業で少量ずつ、丁寧に蒸留されたクラフトジンをぜひお試しください。
沼津蒸留所の3作目となるレイジーマスター〜シャイニーレモングラス〜はボタニカルに西伊豆の松崎町で栽培されたオーガニックレモングラス、自家栽培のキューバミント(イエルバブエナ)とローズマリーなどを使用しています。
国産のレモンピールも加えることでさらにシトラス感を強め、夏らしいスッキリした飲み口に仕上がっています。
¥980
【TWSC2022 銀賞受賞!!】
アジア最大の蒸留酒の品評会である東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022にて、沼津蒸留所クラフトジン 「LAZY MASTER 〜Silky Citrus〜」(レイジーマスター シルキーシトラス)が銀賞を受賞致しました。
【商品の特徴】
沼津市内や伊豆半島で取れる西浦みかん、へだたちばな、クロモジ、山椒などをメインに8種類のボタニカルを使用し、柑橘が上品に香るさわやかでフルーティーな味わいに仕上がりました。原酒には沼津駅前のブリューパブRepubrewがジンの製造のためだけに醸造したベースアルコールを使用しています。ロックやストレートはもちろん、原酒にクセがないのでカクテルベースとしてもおすすめできる1本になっています。
¥980
【TWSC2022 銀賞受賞!!】
アジア最大の蒸留酒の品評会である東京ウイスキー&スピリッツコンペティション2022にて、沼津蒸留所クラフトジン 「LAZY MASTER 〜Smoky Gold〜」(レイジーマスター スモーキーゴールド)が銀賞を受賞致しました。
【商品の特徴】
市内で採れた金柑、金木犀、和紅茶をメインに11種類のボタニカルを使用。甘さを引き出すために林檎やメープルなども入っています。更なる特徴としまして、国内では珍しく貯蔵段階で燻製を行いその名の通りスモーキーな香りもお愉しみいただけます。
ラベルは植物学者のイメージでNinoJapan書下ろしの新しい仙人のグラフィックとなります。
【使用ボタニカル】
ジュニパーベリー、コリアンダー、金柑、金木犀、和紅茶、メープル、林檎、ジンジャー、スモークチップなど11種。
¥1,100
ドイツのブラック フォレスト産のプレミアムなクラフトジン「MONKEY 47(モンキー 47)」
世界有数の蒸留技術と豊かな自然を擁するブラックフォレスト(ドイツ・シュヴァルツヴァルト)に 2008年に開設された蒸留所で生まれたプレミアムなジンブランドです。かつてドイツに移り住んだ英国空軍のモンゴ メリー・コリンズ中佐が試行錯誤の上、創り出したレシピに魅せられ、洗練と開発を重ね、最高のレシピを完成させま した。ブラックフォレスト原産の47種類の珍しいボタニカル(香味植物)を全て手摘みして蒸留し、欧州で最もやわら かく、まろやかな水と称されるブラックフォレストの天然湧き水でブレンドしています。最高品質で新鮮な原料をふん だんに使用し、熟練した最高の蒸留技術によって抽出、古い陶器での熟成により、極上のジンに仕上げています。
“香水にもしてほしい香り”と評されるほど華やかな香りと、ハーブやフルーツが織り成す、この上なく複雑でバランス の取れた味わいをお楽しみください。
¥800
NUMBER EIGHT GIN
QUAYS pacific grill内に併設されたNUMBER EIGHT DISTILLERYで造られるオリジナルのジン!蒸留所名にちなんで8種類のボタニカルと吟醸の酒粕焼酎を使用。
コンセプトはレストラン屋が手掛けるクラフトジン。ブリュワリーとロースタリーを併設していることからホップとコーヒー豆、人気カクテル”モヒート”で使用している契約農家のイエルバブエナ、メキシカンで使うアボカドの種など8種類を使用。
原産国 日本 アルコール度数 46%
¥1,000
NUMBER EIGHT GIN Double botanical
ナンバーエイトジン・ダブルボタニカル
QUAYS pacific grill内に併設されたNUMBER EIGHT DISTILLERYで造られるオリジナルのジン。蒸留所名にちなんで8種類のボタニカルと吟醸の酒粕焼酎を使用。
限定蒸留の「ダブルボタニカル」は贅沢に、通常の2倍量のボタニカルを使用して蒸留をしたプレミアムエディション。柔らかな香りの奥にボタニカルの力強さを感じる、上品で奥行きのある味わいのジンです。
ナンバー8ジンのコンセプトは「レストラン屋が手掛けるクラフトジン」。蒸留所があるレストラン、QUAYS pacific grill内にブリュワリーとロースタリーを併設していることから、ホップとコーヒー豆、人気カクテル“モヒート”で使用している契約農家のミント“イエルバブエナ”、メキシカンで使うアボカドの種など8種類を使用。
1・ジュニパーベリー
2・イエルバブエナ(キューバンミント)
3・レモンバーベナ
4・神奈川みかん
5・ 無農薬レモン
6・ 生ホップ
7・ コーヒー豆
8・アボカドの種
香りやキャラクターを持たせるボタニカルはナンバー8の蒸留所名にちなんで、8種類を使用。レストランで使う食材や地元神奈川産のボタニカルにこだわりセレクトしています。
原産国 日本 アルコール度数 46%
「一口で沖縄の魅力が伝わるクラフトジン」をコンセプトに開発されたのが「ORI-GiN 1848」
1848年創業の泡盛の老舗蔵元として知られる瑞穂酒造らしく、泡盛をベースに使用し、高級ピーチパインなど沖縄の素材をボタニカルとして用い「トロピカル&リッチ」な風味を表現。
世界的な洋酒の専門家Philip Duff氏がテイスティングした際に絶賛し、命名・サインしたもので、「日本の蒸留酒の「オリジン(起源)」ともされる沖縄から革新的なジンが誕生した」という、伝統と冒険の想いが込められているそう。
¥1,000
ロンドン、アメリカ、そして世界に広がるクラフトジンブームのパイオニア、シップスミス。ジンの本場ロンドンで、ジンカルチャーが花開いた18-19世紀頃の伝統的な製法とレシピにこだわったジンを、1本1本丁寧に製造しています。さまざまな規制によりロンドンから小規模なジン蒸溜所の灯りが消えて以来、およそ200年ぶりに認可されたシップスミスの蒸溜所は、2009年、ロンドン市内でスタートしました。その後、約70ものクラフトジンの蒸溜所が立ち上がり、ロンドンは再びジンカルチャーの発信地としてジン愛好家から注目を集めています。その立役者であるシップスミスの本格的な“ロンドンドライジン”を、ぜひご賞味ください。
【 SIPSMITH LONDON 】
アメリカのアワードを受賞している人気ジン。
【ドライジン】鼻に抜けるジュニパーの香りとワイルドフラワーの香りが心地よく、ドライな味わいの中に鮮やかさをも表現しています。ジン本来の微かな苦味、シトラスの酸味がはじけ、丸みのあるアロマが味を締めます。 最も理想的な度数のKOVALのDRY Ginはクラッシックドライマティーニやジントニックに。深く華やかな香りはボトルから注いだ瞬間、そのままでも十分お楽しみいただけます。
【バレルド・ジン】淡いゴールド。オレンジピール、ジュニパーの爽やかな香りが心地よい。オイリーでコクがありシトラスが優しく広がります。 ほのかに樽香を感じドライさが心地よく、やわらかさの中にアロマを楽しめます。
¥1,100
ロンドンスピリコンペティション2021においてゴールド受賞
サイレントプール レアシトラスジンは「シトラス」にスポットを当てたジンで、仏手柑、平戸文旦、夏橙、グリーンセビリアオレンジなどの希少なシトラスを贅沢に使用しています。
トップノートに拡がる仏手柑の華やかな香り、平田文旦の甘みを感じるアロマをバックボーンに夏橙とグリーンセビリアオレンジのフレッシュなアロマが加わり、シトラスの明るく爽やかな香り包み込まれます。ジュニパーがしっかりと効いた味わいで、サイレントプールらしいハチミツの柔らかな甘味にスパイスの刺激がアクセントに加わります。
商品名 サイレントプール レアシトラスジン
アルコール度数 43 %
容量(ml) 700
原産国 イングランド
¥800
サイレントプール蒸留所は2017年にロンドンの南西、サリー州にあり、英国で最も美しいとされる田園地帯と言われサイレントプール湖の近くにあり、ボトルの柄はその湖をイメージして作られた。
花や果物が原料に使われており、そのため香水のようなフローラルで華やかな香りが生まれています。
◆ボタニカル:24種
ボスニア産ジュニパーベリー、マケドニア産ジュニパーベリー、ラベンダー、エルダーフラワー、バラの花びら、カモミール、ベルガモット、コリアンダー、カルダモン、リコリス、オリス 、ローズペタル、カフィアライムの葉、リンデン、クベバ、ギンアショウガ、カシアバーク、洋梨、乾燥洋梨、ライムの皮、オレンジの皮、ビターオレンジ、蜂蜜
アルコール度数:43%
アスターグレン社は、1990年代に設立されたワインとスピリッツを扱う英国ロンドンの酒商。可愛らしいトムキャットが描かれたデザインはとても斬新ですが、中身はロンドンで蒸留された正統派。
原料のボタニカルは、ジュニパーベリー、リコリス、スウィートオレンジピール、ビターオレンジピール、レモンピール、グレインズオブパラダイス、コリアンダーシード、アンゼリカルートの全8種類が使われています。
控えめな甘さと共に強烈なオレンジフレーバーが感じられる、“ニュースタイル”トムジンとも言える商品です。
通常のジンに比べ多くのスウィート&ビターオレンジピールを用いることにより、この独特な味わいがつくられています。
※温度変化により瓶内に浮遊物がみうけられる場合があります。これはオイル成分が析出したものであり、品質および人体に影響はございません。
¥1,000
和柑橘のレモンと甘夏のピールを使用し、そこに香り豊かなカモミールとエルダーフラワーを加えることによりフローラルな風味を堪能できます。
品目 スピリッツ
種別 ロンドンドライジン
内容量 500ml
アルコール度数 45%
¥1,000
伝統的なボタニカルに加え、甘夏とエルダーフラワーの香りを強調し、洋酒に飲みなれていない方への飲みやすさを意識した甘い香り豊かなクラフトジンです。
品目 スピリッツ
種別 ロンドンドライジン
内容量 500ml
アルコール度数 40%
ご存じ、ニッカウイスキーのクラフトジン。コク豊かな甘さ、重なり合う爽やかな香り。爽やかなシトラス香る中に、ピリリと効いたスパイス。
深みと奥行きのある豊かな味わいが特徴の「カフェジン」。その個性の鍵となるのは、原料由来の甘みとコクを残す、「カフェ蒸溜液」。
原材料である穀物由来の甘みがしっかり残り、後味がまろやかなカフェジン。
ピリッとした青みを感じる山椒の香り、柚子や甘夏などのやわらかな和柑橘の香りが効いていて、
シンプルなカクテルでこそ、その個性が際立ちます。
ニッカウヰスキー
¥680
ブランド誕生以来、変わらぬレシピを守り続け、今なおロンドン市内で蒸溜されているビーフィーター。
厳選された良質なボタニカルとこだわりの製法によって生み出されたその味わいは、クリーンな風味と爽やかな柑橘香が特長です。
ビーフィーターの洗練された味わいと香りは、厳選された9種類のボタニカルによって実現。キーボタニカルのレモンピール、セビルオレンジピールは、ビーフィーターの特徴である爽やかな柑橘香を生み出す大きな役割を担っています。
ビーフィーターのこだわりはその製法にもあります。
厳選されたボタニカルを約24時間浸漬し蒸溜することで、奥行きのある独特の香りたち、キリリと冴えわたる中にも、複雑な妙味を抱く、その個性が生まれるのです。それはまさに、時の魔法がなせる技でしょう。
¥980
Brockmans GIN
ロンドンのBrockmans社で作られているGIN
ブラックベリーとブルーベリーの味わいが強くとても華やか
ジェニファーベリー感が苦手な方もお楽しみいただけます
「唯一無二のジンを創造する」という崇高な目標を掲げ作られているブロックマンズGINは、芳醇で「しっとりとした口当たり」で女性に好まれます
ジュニパー、ブルーベリー、アーモンド、ブラックベリー、甘草(中国)、レモンピール、コリアンダー、アンジェリカ、オレンジ、オリス、カシア樹皮
¥1,000
ミシュラン3つ星レストランにも置かれるフランスの人気ジン。「メリフェラ」は島と花と伝承から生まれました。ボトルデザインにも採用されているイモーテルというオーガニックの花を使用。イモーテルは貴重な存在であり、エレノア・アキテーヌ女公がイギリス国王ヘンリー2世と結婚をした際も、イモーテルの花飾りをつけ、幸せへの願いを込めました。
手摘みのイモーテルを使った初めてのオーガニックジンである「メリフェラ」は、芳醇で比類ない香りを持つプレミアムジンです。蒸留は伝統的な技術と革新的なアイデアを組み合わせるオーガニック素材の蒸留所であるシャラント=マリティーム県のSVE蒸留所で行われています。
¥1,000
季の美の『お茶のエッセンス』を引き上げた和の香り溢れるジン
『季のTEA 京都ドライジン』は京都宇治市にある明治12年創業の老舗茶舗「堀井七茗園」とのコラボレーションで生まれた新しいクラフトジンです。
「季のTEA」のためだけに特別な配合でブレンドされた玉露と碾茶(てん茶)から、良質なお茶の深い香りと旨みをじっくりと引き出して蒸溜しました。
香りは茶室を思わせる独特な覆い香、味わいはホワイトチョコレートとシトラスの後にジュニパーが感じられ、最後に温かい緑茶が長く広く続きます。洋酒の枠を超えた風雅な「和」の味わいをお楽しみください。
45度
◆ボタニカル
ジュニパーベリー、オリス、檜、柚子、レモン、緑茶(玉露・碾茶)
¥1,000
【ジャパニーズクラフトジンの草分け的存在】
日本初、ジン専門の京都蒸溜所がつくるジャパニーズクラフトジン
季の美 京都ドライジンは、お米からつくるライススピリッツとボタニカルに玉露や柚子、檜や山椒など日本ならではの素材を積極的に取り入れ、伏見の柔らかくきめ細やかな伏流水を使用。英国と京都の伝統を融合させたプレミアムクラフトジンです。ジュニパーベリーの効いたロンドンドライスタイルに「和」のエッセンスを加えた唯一無二の味わいをお楽しみいただけます。
通常、ジンは全てのボタニカルをまとめて蒸溜しますが、「季の美」の製法は非常に独特です。11種のボタニカルを特性に応じて「ベース(礎)」、「シトラス(柑)」、「ティー(茶)」、「スパイス(辛)」、「フルーティ&フローラル(芳)」、「ハーバル(凛)」の6つのグループに分類し、別々に蒸溜した後にブレンドしています。
¥780
愛知県清須市で蒸留された「愛知クラフトジン キヨス」はジュニパーベリーとみかんの爽やかな柑橘系の香りをはじめ、山椒、生姜、抹茶など10種のボタニカルが複雑に絡み合う、バランスのとれた風味が特徴です。
◆10種のボタニカル
ジュニパーベリー、ミカンピール、抹茶、生姜、山椒、キャラウェイシード、レモンピール、シナモン、カモミール、コリアンダー
アルコール分:40%
¥750
2つの文化と伝統を融合させた ”新しいジャパニーズクラフトジン” 東経135度兵庫ドライジンは、ヨーロッパの文化と伝統的なジンの製法を大事にしながら日本酒・和リキュール・焼酎造りで培った技術を織り交ぜることで日本を感じるオリジナルなクラフトジンに仕上がっています。
日本標準時となる東経135度の子午線が通る兵庫県明石市は「時のまち」と呼ばれていることから地元明石を象徴する東経135度にちなんで東経135度兵庫ドライジンと命名しました。
重厚感あふれる伝統的なロンドンジンをベースに 五種類のジャパニーズボタニカルを合わせた 新しいジャパニーズクラフトジンです
¥780
広島産のフレッシュな柑橘類など9種類のボタニカルとジュニパーベリー、コリアンダーシードなど計14種類の原料を使用し、スティーピングとヴェイパー製法で製造したクラフトジン。
柑橘の香りと伝統的なジンの風味が融合したアロマが特徴です。
¥780
米由来のスピリッツをベースに、信州北八ヶ岳山麓 八千穂高原の日本一と呼ばれる白樺の美林で採取した枝葉や地産のボタニカル素材を複雑に組わせ蒸留。
アルコール分の調整に生命力あふれる白樺の樹液を使用したクラフトジンです。soda割にすると頭角を現す白樺の馨りと甘味。
信州の爽やかな森の香と味わいをお楽しみください。
ボタニカル:ジュニパーベリー、白樺枝葉、葉山椒、梅、桑の実
黒澤酒造株式会社
¥1,100
ジンの原材料=[穀物とネズ]という伝統的な考えから一転、この『ジーヴァイン』はフランス・コニャック地方原産の白ブドウ(ユニ・ブラン)と世界中から選び集められた8つの清らかで香り高くそして癒しの効果を持つ植物性成分、ショウガ、甘草、カルダモン、シナモン、コリアンダー、クローブ、ナツメグ、そしてユニ・ブランの魅惑的で繊細な香りのする花のエッセンスから作られています。
フランス・コニャック地方6月中旬。
太陽の光を浴び穏やかに目覚めたユニ・ブランの神秘的な白い花。
二週間という束の間の開花時に慎重に手摘し、その繊細な花のエキスを発酵させ蒸留。
次にユニ・ブランの果実を発酵させ蒸留した中間のスピリッツに8つの植物性成分を漬け込み再び蒸留します。
そして最後に2つの蒸留液をブレンドし、銅製のポットでさらに蒸留。
計4回のこだわりの蒸留法により、究極の滑らかさと独特の雰囲気が醸し出されます。
ブランド: ジン
メーカー:ジーヴァイン
商品仕様:
・液体容量:70 milliliters
・重さ:1.40 Kg
・原産国名:フランス
・容器の種類:瓶
・商品重さ:1.4 Kg
・賞受賞:88 Puntos Peñín
・アルコール度数:40 %
¥950
アードベッグ 10年は、強烈なスモーキーさと繊細な甘さが完璧に調和した、世界が熱望する究極のアイラモルトです。2008年ワールド・ウィスキー・オブ・ザ・イヤー受賞。
香りは爽やかで海を思わせるヨード香、燻製魚、炭焼コーヒーの香りに、柑橘系の果実の香りが加わる。チョコレートとタフィーの甘さ、シナモンスパイス、薬品のようなフェノールの香りが魅力的に入り混じっている。
味わいは口当たりは、最初少しぴりっとした刺激があり、その後重厚感が現れ甘美な味わい。フィニッシュはドライ。タバコの煙とエスプレッソコーヒーのフレーバーとともに、深みのあるピート香が口一杯に広がる。
余韻は余韻は長く豊かでスモーキー。砕いたピートや麦芽の甘みが残る。
¥880
「ウィー・ビースティー」とは、スコットランドの言葉で“小さいながらも強烈なインパクトがあり、手の付けられないリトルモンスター”の意味を持つ。バーボン樽、オロロソシェリ―樽を用いて5年間熟成され、その熟成年数の若さを武器に、スモーキーさの際立つアイラ・モルトに仕上げられた。グラスに注いだ瞬間から、砕いた黒胡椒の強いスパイシーさと樹液たっぷりの松脂の香り、そして強烈な煙の香りが立ち上り、口に含むと、チョコレート、クレオソート、タールの風味を思わせるスモーキーさが爆発、滋味あふれる肉や潮の風味が余韻として長く続く。
アードベッグが挑んだリトルモンスター「アードベッグ ウィー・ビースティー 5年」。5年熟成ならでは際立つスモーキーさをお楽しみください。
洋梨、バニラ、スイカズラ、オレンジのみずみずしい香りに、オレンジシャーベットやクレームブリュレ、チョコレートファッジのはじけるような華やかな味わい。
¥800
長きにわたり、高級ウイスキーとして親しまれてきた「オールドパー」。その歴史は深く、日本に初めて伝わったスコッチウイスキーとされています。なかでも馴染み深いのが「オールドパー12年」。銘柄を代表するボトルとして愛され続けてきました。
フルーツのような甘みを伴う上品で芳醇な香りと、柔らかくまろやかな味わいが特徴。スコッチ特有の、ピートによるスモーキーな風味も余韻として残ります。
水やお湯などで割ってもバランスのとれた味わいが崩れず、幅広い飲み方が楽しめるのも魅力。和食との相性もよいので、食事と一緒にじっくりと味わうのにもおすすめのボトルです。
ジャック ダニエル ブラック(Old No.7)は、「テネシーウイスキー」としてバーボンとは別格にランクされる、アメリカを代表するプレミアムウイスキーです。蒸溜したウイスキーを木桶に詰めた楓の木炭で、一滴、一滴チャコール・メローイングするのが、創業以来のテネシー製法。バニラ、キャラメル等の良い香りとまろやかでバランスのとれた味わいが特徴です。
¥630
「カナディアンクラブ」。150ヵ国以上の人々に「C.C.」の愛称で親しまれ、すっきりとした味わいとほのかな甘い香りで魅了しつづけてきました。
蒸溜所のあるカナダ・オンタリオ州ウィンザーは清冽で豊かな水脈と自然に恵まれ、穀倉地帯にも近く、ウイスキーづくりに最適な環境にあります。
誕生は1858年。たちまちにしてアメリカ東部を中心にした紳士が集まるクラブで洗練された品格のあるウイスキーとして人気を獲得しました。それは当時のライウイスキーやバーボン、さらにはスコッチ、アイリッシュにもない爽快なタッチ、新しい感覚のテイストだったからです。
この人気は、現在につづくカナディアンウイスキー全体の香味特性を決定づけるほどの多大な影響を与えました。カナディアンウイスキーの先駆者といっても過言ではありません。
カナダを代表するウイスキー「C.C.」。大自然の恵みと清冽な水から生まれた、すっきりとした味わいとほのかな甘い香りを、是非ハイボールでお愉しみください。
¥930
4年、6年、8年熟成のモルト原酒をブレンド(ヴァッティング)。
4年熟成モルトはフレッシュともいえる若々しく勢いのあるピーティーな感覚がある。6年熟成となるとほのかにフルーティーさの華やぎ、バーボン樽由来のバニラ様が感じ取れる。そして8年を経たモルト原酒はバーボン樽由来の甘みがしっかりと感じ取れる。
これらがミックスされた香味は、ピーティーさとともにフルーティーな香りが際立つ。味わいはハチミツのような甘さもあり、それがバニラやチョコレートの風味へと変化していく。複雑さがありながらスムーズな口当たり。全体として自然の草や土のフレッシュな印象が残る。
色 かすかに緑がかったゴールド
香り スモーキー・新鮮なフルーツ
味わい ハチミツ・バニラ・チョコレート
フィニッシュ ドライだが涼やかなスパイシーさが心地よい
700ml・40度
¥800
¥900
スコットランドから日本への贈りもの
日本のウイスキーファンのためにブレンドした特別なスコッチウイスキー、シーバスリーガル ミズナラ 12年。
芸術的な日本の伝統文化と日本のウイスキーづくりへの賞賛を込め、選りすぐりの原酒を日本原産の希少なミズナラ樽でフィニッシュして仕上げています。
日本原産のミズナラ樽を使用することで、シーバスリーガルのなめらかで芳醇な味わいに、繊細でほのかにスパイシーな風味が加わった見事なバランスが完成しました。
¥780
現在世界100以上の国や地域で愛飲され、スコッチウイスキーの象徴とも称される「シーバスリーガル」
1800年代、シーバス兄弟が先駆者としてモルトとグレーンウイスキーのブレンドを始めて以降、膨大なウイスキー原酒とブレンディング技術を蓄積したシーバス・ブラザーズ社は、後に世界に躍進するブランド「シーバスリーガル」を誕生させ世界中の愛飲家を虜にしています。
鮮やかで暖かみある琥珀色のシーバスリーガルは、バニラとヘーゼルナッツの風味と伴に熟したりんごと蜂蜜の味わいが広がるクリーミーでまろやかな舌ざわりを感じ、その長く続く余韻をお楽しみください。
¥730
¥800
タリスカーは、スコットランドのインナー・ヘブリディーズ諸島の北方に位置するスカイ島のタリスカー蒸留所で製造されるスコッチウイスキーの1つ。スコッチウイスキーは、地域ごとに6つの分類に分けられますが、タリスカーはスコットランドの沖にある島のほとんどを対象とするアイランズに属しています。
蒸留所は現在ディアジオ社が所有し、タリスカーだけでもさまざまな銘柄が発売されていることからも同社の中でも人気のシングルモルトで、味わいの特徴は、スモーキーかつとにかくスパイシーで黒コショウの風味があり、潮気のあるフレーバーが感じらる。
¥680
樽熟成させたモルトウイスキーとグレーンウイスキーをブレンドした後、そのブレンデッドウイスキーを再び樽の中で熟成。デュワーズではこの手間と時間をかけた工程を「ダブルエイジ製法」と呼んでおり、なめらかでバランスの良い味わいのウイスキーに仕上がります。1899年に初代マスターブレンダーのA.J. キャメロンが手掛けた、長年愛されるブレンデッドスコッチウイスキー。なめらかな味わいと華やかな香りは、ハイボールに最適です。
¥800
今日は、ちょっといいハイボール。
はじける炭酸のかすかな音にあわせ、豊かに立ちのぼってくる華やかな香り。
その清涼感を一口含んでみればまろやかな味わいと、後味にほのかに残るバニラに似た香味が心地よく喉を過ぎていく。とっておきの一杯を愉しむひとときを、さあ、心ゆくまでどうぞ。
¥750
「モンキーショルダー」はスコッチの一大産地、スペイサイドで2005年に生まれた比較的新しい銘柄です。3種類のモルト原酒だけで造る「トリプルモルト」が特徴のウイスキーで、それぞれのモルトが調和した、軽やかでリッチな味わいに定評があります。クセが少なく飲みやすいので、ストレートはもちろん、カクテルにしてもおいしくたのしめます。
この繊細なブレンデッドモルトの味を決定づけるのは、製造元のウィリアム・グラント&サンズ社が所有する3つの蒸溜所から厳選した最高級のモルト原酒と、名モルトマスターの傑出したヴァッティング技術です。「モンキーショルダー」は、同社が長年積み重ねてきた伝統技術と知見のもとに生まれた、質の高いスコッチウイスキー。
¥1,100
「モンキーショルダー スモーキーモンキー」は、ウィリアム・グラント&サンズ社が製造する、100%モルトのブレンデッドウイスキーです。
「モンキーショルダー オリジナル」の個性であるクリーミーな甘さとスパイシーさに、ドライピートの香りが融合した味わいが特徴。
ストレート(または水割り)で味わったり、クラシックなカクテルにスモーキーなツイストを加えるような使い方をするのがオススメの商品になっています。
英国の飲料業界誌「ドリンクス・インターナショナル」が実施するリサーチのスコッチウイスキー部門において、最も注目されているブランド「Top Trending Brand」に5年連続で選ばれたブランドだという「モンキーショルダー」。ウイスキー好きの方は要チェックです!
¥950
ラフロイグは、スコットランドのアイラ島に蒸溜所があるシングルモルトウイスキーです。「ラフロイグ」という言葉は、ケルト民族が使っていたゲール語で「広い湾のそばの美しい窪地」という意味です。
独特な香りと豊かな風味で世界中にファンがいるウイスキーです。
スコッチウイスキーの特徴といえば、甘い香りと味わいですが、このラフロイグはとても強烈な香りがします。
この香りはピート・ヨード香からくるもので、日本のファンの間では「正露丸の臭い」に例える人が多いです。
そんな強烈な臭いがするラフロイグですが、スモーキーな味わいの中に潮の香りを感じることができ、スモーキーフレーバーが強く立ち上ります。
この強いクセこそが根強いファンが世界中にいる理由。
¥650
独自の熟成技術から生まれた「香熟芋」による新たな香味
~後世へ語り継ぎたい「だいやめ文化」への想いを込めた創業150年目の逸品~
独自の技術で誕生した「香熟芋」で仕込んだ本格芋焼酎。ライチのような華やかな香りが驚くほど広がります。甘くまろやかな味わいとキレの良い後味が特長です。華やかな香りを楽しみつつ食中酒として美味しく飲み続けられる酒質設計です。特に強炭酸水で割って頂きますと、より一層華やかな香りをお楽しみ頂けます。
香熟芋・・・独自の技術で誕生した香熟芋は、アロマリッチな香気を引きだす成分を増幅させたさつま芋。
¥550
国内の甲類焼酎の中でも最高峰の品質を誇る亀甲宮焼酎、通称「キンミヤ」。
仕込水である清く、柔らかな地元天然水は、ミネラル分がほとんど入っていないため、ピュアですっきりとした味わいの中にもほのかな甘みとまろやかな舌触りを演出します。ブレンドされる素材の美味しさをぐっと引き立てるため、どのような飲み方でもご満足いただける美味しさです。
¥650
栗をたっぷり50%も使用した四万十川特産栗焼酎。栗のまろやまかな香りを大切に低温でゆっくり蒸留されてます。
ストレート・ロック・お湯割り等でご賞味ください。
「ダバダ火振」の由来
夏の闇夜に松明を振り、網に追い込む伝統的鮎漁法「火振り漁」、四万十川の山里で、人の集まる場所を意味する「駄場(ダバ)」
「ダバダ火振」は、四万十を象徴するこの二つより名付けられました
¥750
女性や泡盛を飲みなれてない人にも飲みやすい泡盛を作りたいというコンセプトをもとに
試行錯誤を重ね独自の蒸留器を開発し誕生したのが残波ホワイトです。
フルーティーな香りと透明感のあるスッキリとクセのない味わいが特徴。
『ザンシロ』の愛称で広く親しまれ女性にも高い人気で、全国にも多くのファンを持つロングセラー商品です。
〇2007~2020年度・14年連続モンドセレクション金賞受賞
〇2009~2012年度、2014~2020年度国際優秀味覚賞International Taste Institute(ITI) 二つ星受賞
¥550
トロッとしたあまみとキリッとした後切れ
大正5年、霧島酒造創業者・江夏吉助によって初蔵出しされた焼酎は黒麹仕込み。
創業当時の黒麹仕込みのルーツを受け継いだ本格芋焼酎「黒霧島」は、トロッとしたあまみと、キリッとした後切れが特長。
和食、洋食、中華、エスニックなど、ジャンルを問わず、おいしい料理をさらに輝かせる引き立て役です。
¥800
エルブジのフェランアドリアが生み出した究極のプレミアムビール
「世界一予約が取れない」と言われた幻のミシュラン三ツ星レストラン「エルブジ」の天才シェフ「フェラン・アドリア」とそのエルブジの総ソムリエとバルセロナNo.1ビールメーカー「ダム社」がコラボして造り出した”前例のない”究極のプレミアムビール!
4.8%
¥750
FCバルセロナ公式スポンサー
バルセロナにあるダム社のスタンダード品でスペイン国内では最も有名なビールのひとつです。クリーミーな泡立ちで、爽快感のある喉越しが特長のピルスナータイプ。「エストレージャ」とはスペイン語で「星」の意
¥620
カールスバーグは、1847年にデンマークで設立され、今では世界約150カ国で愛されているビールです。ラベルに描かれた王冠は、デンマーク王室御用達の証。
心地よいクリーンな苦味と、麦芽100%のマイルドな味わいです。
¥620
ギネスは1759年、アイルランドの首都・ダブリンで創業。創業者のアーサー・ギネスが、セント・ジェームズ・ゲート醸造所を年間45ポンドで9000年間リース契約したことから始まりました。
それからちょうど200年後の節目にドラフトギネスが誕生。厳選された素材と秘伝のレシピをベースに、窒素混合ガスを用いることを発明し、なめらかでベルベットのようにクリーミーな泡を実現しました。グラスに注ぐと現れる細かい泡のうねりは「カスケードショー」と呼ばれ、ドラフトギネスのユニークさを語る上では欠かせません。
クリーミーな泡と複雑でバランスのとれた味わいは飲む人を魅了し、ギネスは瞬く間に販売量を伸ばしました。
ギネスは、創業当初から受け継がれている秘伝のレシピと品質への妥協なきこだわりや技術革新に支えられ、250年以上にわたり愛され続けてきました。
現在では150以上の国で愛飲され、世界で最も飲まれているスタウトビールのブランドです。
¥750
世界で最も飲まれているプレミアムメキシカンビール、それがコロナ エキストラ。透明のボトルをキンキンに冷やし、カットライムを挿して飲む、そんなコロナビールのスタイルは世界中で愛されています。仲間と一緒にリラックスした時間を。コロナビールが日常からのエスケープ体験をお届けします。
¥700
小麦ビールのシャンパン
ビールの本場フランクフルトで造られている小麦ビールです。ほのかに甘くフルーティな香りとすっきり爽やかな味わいでどんな料理にもぴったり!数多くの国際コンクールでの受賞歴もある地元NO.1ビールです!
¥650
世界170ヶ国で愛飲され、爽やかなホップとキレのあるコク!完成された味わい
1864年オランダの首都アムステルダムで生まれ、今や世界170ヶ国以上で愛飲される人気ビール。ハイネケンのためだけに開発された酵母を使用し、完璧なビールを追い求めた究極の味わいです。深みのあるコクと鋭いキレが特長
5%
¥580
120年以上の歴史を誇るアメリカ生まれのトップブランド!
洗練された心地よいのどごし
1876年アメリカ・ミズーリ州セントルイスで生まれたバドワイザーは世界80ヶ国以上で愛されているトップブランドのビールで、“洗練された心地よいのどごし”は厳選された素材と伝統のピーチウッド製法から生まれます。普通のビールよりもう少し低い温度の2〜3度位で冷やせば、バドワイザーのうまさが一層引き立ちます
¥780
世界を魅了したベルギーホワイト
(The Original Belgian Wheat Beer)
オレンジピールとコリアンダーシードの完璧な組み合わせが生み出す自然な苦味と、特有の清涼感、華やかでスッキリとした味わいのホワイトビール。どんなフードとも相性が良く、フルーティーかつ爽やかなフレーバーは、普段ビールを飲まない方や女性にもおすすめです。ビアカクテルとしても優秀で、カクテルのご用意もございます。
【 HOEGAARDEN 】
金賞多数の実力派ビール
ダム社のプレミアムビールとして登場したボル・ダムは、アルコール7.2%、麦汁エキス17%の力強いボディを持つビールです。モルトを2回追加することで、夏の暑い時期でもビールの発酵を続ける【ダブルモルト製法】によって生まれる、強いコクと風味が特徴です。
¥650
ドイツNo.1プレミアムビール!
ザクセン州ラーデベルグで造られる絶大な人気を誇る銘柄。ザクセン国の王室御用達として扱われ、ドイツ初代首相ビスマルク氏も愛飲した最高級ピルスナービールです。ビターホップ独特のアロマと心地良い上質な苦味、麦芽の奥深いコクとキレのよい後味。
愛知県清須市で蒸留されたジャパニーズウイスキー「愛知クラフトウイスキー キヨス」は清酒の蔵元ならではの香り立つ清酒酵母を使用し、じっくり5年間熟成したモルトとグレーンをバランスよくブレンド。モルト原酒の一部をスコッチ樽で後熟することで、バニラのような甘い香りに、複雑で厚いボディ感を与えました。
¥1,700
「秩父の環境で、さらに熟成を深めた世界の五大ウイスキーを使用するというコンセプトはそのままに、よりクラシカルな味わいを追求した今回の商品」で、ホワイトラベルのワンランク上の商品として販売。様々な味わいを一つに組み合わせるブレンドは、使用する原酒の個性の幅が広がれば、その難しさも増し、一方で可能性も広がります。秩父の環境で、さらに熟成を深めた世界の五大ウイスキーを使用するというコンセプトはそのままに、よりクラシカルな味わいを追求。比率高めのモルト原酒や、優しく香るスモーキーさがその幾重にも重なる香りの層に、心地よい調和を生み出してくれます。華やかで重みのあるフレーバー、そしてそれを支えるのは、それぞれの原酒の確かな個性。さまざまな飲み方に合わせて、長い余韻とともに香りの変化をお楽しみいただけます。原酒一つ一つの複雑な味わいをいかすため、ノンチルフィルター、そしてノンカラーでボトリングしました。丁寧なブレンドによって作り上げられた繊細な香りと深い味わい。
世界中から選りすぐられたモルト原酒とグレーン原酒が使用されています。その原酒と2008年の創業時から熟成させてきたイチローズモルトの原酒をブレンドした世界とコラボレーションしたウイスキーです。
2008年に製造を開始した秩父蒸溜所では、伝統的なダンネージスタイルの貯蔵庫でウイスキーの熟成を行っています。それらの中からブレンドで力を発揮する原酒をキーモルトとして、秩父で熟成された個性豊かなモルトやグレーン原酒をバランスよくブレンドしました。
熟したプラムのまろやかな酸味、それを包む甘みは軽やかな綿菓子のようで、熟成を重ねたグレーン原酒の心地よい樽香にのって、口の中でいつまでも続きます。本品は、原酒そのままの個性を楽しんでいただくために、ノンチルフィルター※1、ナチュラルカラーでボトリングしました。原酒との対話で生まれた複雑なフレーバーを、是非おたのしみください。
※1ノンチルフィルター:樽で熟成したウイスキー原酒は、温度が低くなると溶け込んでいる香味成分が析出※2し白濁してきてしまいます。通常のウイスキーはこれを防ぐために、原酒や製品を敢えて約0~5度まで冷却して濾過してしまいます。冷えると析出してくる成分には麦芽由来のものと樽由来のものがあり、どちらもウイスキーの持つ味わい成分と考えられています。冷却濾過をしていないということは麦芽や樽の香味成分そのままで瓶詰されているということで、より複雑で豊かな味わいのウイスキーに仕上がっていると言えます。
¥800
正式名称は「モルト&グレーン ワールドブレンデッドウイスキー」で、全2ヵ所の蒸留所のグレーンウイスキーと全9ヵ所の蒸留所のモルト原酒をブレンドして作られたウイスキーです。
上品なはちみつのような甘さと洋ナシと柑橘系フルーツのフレッシュな香りを感じさせ、味は、香りとは裏腹にひとくち口に含むとスパイシーでピート香を楽しむことができる不思議な味わいになっています。
ボディは軽めですが、アルコール臭さは感じにくくとても飲みやすい。
肥土伊知郎
¥900
新たな試みとして、当社が保有する多種多様な原酒の中から「ワイン樽貯蔵モルト」を使用し、「山崎」を語る上で欠かすことのできない「ミズナラ樽貯蔵モルト」など複数の原酒とヴァッティングしました。それぞれの個性が重なり合うことで生まれた、やわらかく華やかな香り、甘くなめらかな味わいが特長です。
¥1700
芳醇な香りと、いきいきとした果実味。
12年以上熟成のミズナラ新樽原酒を贅沢に使用し、丁寧にブレンドされています。甘酸っぱさとともに伸びやか。滑らかで厚みのある味わい。
心地よいスパイシーな余韻。ぜひストレートでお愉しみください。
繊細かつ複雑という言葉がぴったりなシングルモルトです。コクや深みのある味わいですが、しつこくなく上品さがあります。濃厚な甘さを感じるバニラ香や柿、桃など熟した果実のような香りはホワイトオーク樽で熟成した原酒に由来するものです。
その奥に、シェリー樽やミズナラ樽由来の香りが折り重なって感じられます。味わいも香りも何層にも重なり、繰り返し押し寄せてくるため飲み飽きません。程よい樽香やバニラ香が長く続きます。
¥850
森の若葉のような、みずみずしい香り。軽快な味わい。白州蒸溜所が持つ多彩な原酒の中から、ブレンダーたちが理想のモルトを選び抜き、
生まれたシングルモルトウイスキーです。森の若葉のようにみずみずしく、ほのかにスモーキーフレーバーを備えたモルトと、複雑さと奥行きを与える原酒が重なりあって生まれた、個性をお愉しみください。
テイスティングノート:森の若葉のようにみずみずしくフレッシュな香り、爽やかで軽快なキレのよい味わい。
色 : 明るい黄金色
香り : すだち、ミント
味 : 軽快で爽やかな口あたり、ほのかな酸味を感じるすっきりさ
フィニッシュ : かすかなスモーキー、ほのかな甘み、すっきりとしたキレ
レギュラー(700ml)/43度 ベビー(180ml)/43度
¥850
サントリーウイスキー「知多」SUNTORY WHISKY CHITA
軽やかな味わいとほのかに甘い香りが特長の、グレーンウイスキーです。ウイスキーのある生活を始めた人々に気軽でちょっといいウイスキーを愉しむ癒しのひとときを提供します。
◆tasting notes
なめらかで心地よい余韻は、素材の旨みを活かした日本食との相性が抜群。
色 明るい黄金色
香り ピュアでストレート、甘い樽香
味わい 口当たりよく甘くスムース
余韻 綺麗、ほのかな甘さ
¥1,500
響に込められた想い
「日本人の感性で、世界で愛されるウイスキーをつくる。」
日本におけるウイスキーづくりの歴史を拓いたのは、サントリー創業者・鳥井信治郎の夢でした。1923年、信治郎は京都郊外の山崎において、日本初のウイスキー蒸溜所建設に着手。本場スコットランドの手法に学びながら、日本の気候風土の中で、日本人の繊細な味覚に適う香味を編みだす試行錯誤の日々がはじまりました。
洋酒になじみのない当時の人たちに受け入れられるには、時代の流れや嗜好をとらえる優れたブレンドが不可欠でした。“大阪の鼻”と呼ばれるほどの鋭い感性に恵まれた信治郎は、「白札」「角瓶」「オールド」
「ローヤル」と、数々のブレンデッドウイスキーを生み、日本人の味覚とともに磨いてきました。
¥1700
響はサントリーが生産する国産ブレンデッドウイスキーです。構成原酒は、山崎蒸留所のモルト原酒をはじめ、白州や知多など、モルト&グレーンの国産ウイスキーをブレンドして作られます。人気の国産ウイスキーを贅沢に使用した原酒構成からの原酒不足…ほとんどの響ブランドの銘柄は終売・休売の道をたどる事に。
今回、限定で発売される「響 ブロッサムハーモニー」は、これまで同ブランドで培われてきた構成原酒をベースに構成。これまでと大きく違う点は熟成に使用された樽の種類で、桜樽での後熟を行っています。50度のアルコール度数も手伝った飲みごたえ。お楽しみください。
エラドゥーラは味のバランスが良く、味わいは甘味をしっかりと感じつつ、辛味と苦味も感じます。辛味・苦味・甘味がどれも5点中3.5点というバランスだと言われ、テキーラの品評会において、味わいの基準点とされているとのことです。
香りは、マンポステラ(レンガ釜)での加熱らしいキャラメルぽさも感じつつ、スパイシーさ、濃厚なバター様の香りなどもでます。加水するとフルーティさも感じられると思います。
オススメの飲み方は、ストレート、ロック、ソーダ割りがおすすめです。ソーダ割りは少々薄めになっても、個性がはっきりと残る良い銘柄だと思います。
辛さもあるので、カクテルでストローハットやパローマなんかもいかがでしょうか。
創業以来200年以上もの歴史を誇るクエルボ社は、売上世界No.1のテキーラブランドです。
蒸留器から取り出されたテキーラは、オーク樽を使用して1年半以上の熟成を施されます。
樽熟成によるまろやかなコクのある味わいでストレートに最適なテキーラです。
また、カクテルベースとしても評価が高く、アメリカではクエルボ・ゴールド・エスペシャルがよく使われています。
日本でテキーラと言えばコレといっても過言ではないくらい。日本におけるテキーラの代名詞。
1758年、スペイン統治時代のメキシコ。クエルボの創始者、ホセ・アントニオ・クエルボは、当時のスペイン王、フェルナンド6世からハリスコ州の土地を入手し、アガヴェの植樹を認可されます。クエルボ家はその地を開拓し、栽培を拡大。そして、1795年。スペイン王、カルロス4世は、ホセ・マリア・グアダルーペ・クエルボに、テキーラの商業製造・販売を認める最初のライセンスを交付。
ここに「ホセ・クエルボ」社が創業し、200年以上にわたって輝き続けるクエルボ・ブランドが誕生しました。樽熟成をしないシルバーテキーラ。アガヴェの新鮮な味わい、キレのよいなめらかな口当たりが特長。
¥1,500
ポルフィディオ社はテキーラの本場ハリスコ州に工場を持つ蒸留業者。同社のテキーラの原料はアガベ・アスール・テキラーナ100%。このスアヴェは2年熟成のアネホを加水して度数24.7%に調整して焼酎と同程度の度数になっています。
これは、度数が低いことによりブルーアガヴェ本来の香りや味がアルコールに負けることなく広がり、また感じ取りやすくなるようにするためです。 テキーラの味わいが好きな方には最適であるのはもちろん、今まで「度数が高いからテキーラはちょっと…」という方にも楽しんでいただけるようになっています。
また度数が低いので、食事にもより合わせやすくなりました。
ロバート・デ・ニーロの愛飲酒として知られます。
¥1,000
原料は10年物のブルーアガヴェを1回だけ絞った上質なジュースを100%使用。
発酵は温度管理の出来るステンレススチール製タンクで8日間かけてゆっくり香りを引き出し、蒸留は単式でじっくり3回行う。
細やかで丁寧な製法により、テキーラとは思えないほどの「まろみ」と華やかな香りが特徴。
樽熟成していないため、アガヴェ本来の素材の味が活きています。
テキーラとは思えないほどの「まろみ」と華やかな香りが特徴です。
アガベの柔らかい甘みにすっきりとした味わい
お問い合わせ・ご予約